
在学生の声
※学生のプロフィールに記載されている学年、学科、専攻などは、令和4年度取材時のものになります。

グリーンティーチャー活動で、より多くの経験を積みたい。
上田 紗矢香さん
人間発達学科 人間発達学専攻1年 / 福岡県:近畿大学附属福岡高等学校出身
小学校教諭を目指す私にとって、近隣の学校や保育所、特別支援学校で実践的な取り組みを行うグリーンティーチャーの活動があり、実習だけでなくより多くの経験を積める九女は魅力的でした。専門知識を身につけるため、授業では先生方のお話をしっかりと聞き、わからなかったところはそのままにせず、先生や友だちに聞くようにしています。苦手なことも同じ志を持つ友だちと一緒に学ぶことで乗り越えられます。
My Timetable(1年次前期)
My Schedule


夢や目標が次第に明確になり、小学校教諭を目指すように。
石川 ひなのさん
人間発達学科 人間発達学専攻1年 / 福岡県:小倉西高等学校出身
入学前は病棟保育士になりたいと思っていましたが、先輩方から実習や採用試験での経験談を聞いたり、アルバイト先の学童等で子どもたちと関わったり、学びが進むにつれて将来の夢が明確になりました。今は小学校教諭になりたいという新しい目標に向かってがんばっています。小学校教諭になるために必要な授業だけではなく、幼児教育や特別支援教育の側面からも対応できる教師を目指して学びの幅を広げています。
My Timetable(1年次後期)
My Schedule


実習を終えた先輩の話を聞き、自分の進路が鮮明になった。
中村 莉子さん
人間発達学科 人間発達学専攻 児童発達コース2年 / 福岡県:九州国際大学付属高等学校出身
特別支援学校での教育実習を終えた先輩からお話を聞く機会があり、自分の進路への解像度が上がるのを感じました。私も特別支援学校でグリーンティーチャーとしてボランティアをしていますが、言語が不自由な方とのコミュニケーションは難しい点もあります。先輩も同じように悩み、他の先生方を真似た経験を聞いて励みになりました。九女は就職した時に即戦力として活躍する力を身につけられる学校だと思います。
My Timetable(2年次前期)
My Schedule


先生に導かれ友だちと協力し、楽しみながら成長できた日々。
牧野 叶実さん
人間発達学科 人間発達学専攻 乳幼児発達コース3年 / 福岡県:東筑紫学園高等学校出身
ゼミの活動や実習を通して自らの武器になる長所を自覚する一方で、模擬保育を行う中では友だちと課題点を共有しながらそれを改善するためにがんばっています。地域の子どもや保護者の方を招いたイベントを企画・運営する機会もあり、来場者が楽しんでいる姿を見てやりがいを感じました。親しみやすく経験豊富な先生方に導かれ、友だちと協力しながら課題を克服し、楽しみながらここまで成長できたと感じています。
My Timetable(3年次後期)
My Schedule

実習スケジュール
取得する免許や資格に応じて、保育所や幼稚園、小学校、施設、特別支援学校等で2年次から実習を重ねていきます。