FACULTY 教員検索

教員検索

教員氏名 河村 信子
ローマ字 KAWAMURA Nobuko
所属学科 子ども健康学科
職名 准教授
メールアドレス nkawamura@kwuc.ac.jp
主要担当授業科目 人間関係 保育内容指導法(人間関係) 保育者論 乳児保育論 乳児保育演習 子育て支援演習 キャリア基礎演習 キャリアデザイン 修了研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
専門分野 分野 / 子ども学 保育学 
研究キーワード / 子育て支援 多職種連携 人間関係
オフィスアワー 前期:水 3限
後期:木 3限
学生の皆さんへ 「人生100年時代の人間関係をいかに楽しむか」皆様と対話したいと思っております。生涯発達心理学の視点から、乳幼児期〜高齢期の各ステージにおいて人にどのように寄り添うかについて学び合いましょう。次世代を担う学生さんが、なりたい自分像をイメージして羽ばたくことを全力で応援しています。
最終学歴 同志社大学文学部文化学科心理学専攻
大阪教育大学大学院教育学研究科修了
大阪公立大学大学院都市経営研究科博士後期課程在学中
取得学位 修士(学術)
職歴 【資格】公認心理師 臨床発達心理士 保育士 幼稚園教諭一種免許状
【キャリア】保育教育・子育て支援現場での心理職を経て教職・研究職に至る/ 同志社大学こころの科学研究センター研究員(2013年12月〜現在), 総合学園ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ大阪校子ども保育専攻専任講師(2018年4月〜2023年3月), 大阪公立大学都市経営研究センター研究員(2021年7月〜現在), 奈良佐保短期大学地域子ども学科専任講師(2023年4月〜2025年3月), 九州女子短期大学子ども健康学科准教授(2025年4月〜現在)
所属学会名 日本保育学会 日本子育て学会 日本子ども学会 日本福祉教育・ボランティア学習学会 日本公認心理師学会
教育研究社会活動 地域共生社会における多職種連携を促進するためのコンフリクト・マネジメントに関する調査研究報告会(大阪公立大学都市経営研究センター 2024年3月25日)
人生100年時代―今こそ学ぼう生涯発達心理学― (公開市民講座:なら歴史芸術文化村開催 2023年12月27日)
保育者の仕事と発達心理学 (出張講座:奈良県立付属高等学校 2023年10月2日)
受賞等 優秀論文発表賞(グローバル都市経営学会全国大会)
優秀講師賞(総合学園ヒューマンアカデミー)
社会貢献・国際連携等 地域子育て支援拠点子育て広場ゆめの丘SAHO教育・発達相談員(2023年4月〜2025年3月)
乳幼児期の愛着と社会情動的スキル講師(奈良市地域子育て支援拠点研修会 2024年2月27日)
地域子育て支援拠点の意義と課題―発達心理学の知見から― 講演(奈良市役所子ども未来部子ども育成課主催研修会 2024年4月23日)
大阪市中央区令和4年度ネグレクト児童等への寄り添いサポート支援員(2022年5月〜2023年3月)
大阪市中央区保育者のためのキャリアアップ研修講師(大阪市中央区役所保健福祉部主催 2022年12月9日)
幼稚園教諭・保育教諭キャリアアップ研修講師(神戸市神戸私立幼稚園連盟主催 2022年10月〜2022年12月)
保育・子育てセミナー講師(京都市マザーズハローワーク 2022年10月、11月)
厚生労働省子育て支援員研修(基本・専門)講師(大阪府茨木市、堺市、東大阪市、京都府京都市、兵庫県神戸市 2016年〜2023年)
厚生労働省・文部科学省放課後児童支援員認定資格研修講師 (奈良県 2018年度)
児童心理研修講師(大阪府摂津市 2019年7月3日)
認定こども園新人保育教諭研修講師(奈良県 2016年3月)
種類 著書・
学術論文の名称
単著
共著
筆者 発行
年月等
発行所等 概要
著書
著書 未来へつなぐ教育心理学 共著 2024.9.30 嵯峨野書院 大学・短大での初学者向けの講義を対象としたテキストとして執筆した。幼児期の子どもの発達に関する代表的な理論について図表を用いて説明し、この時期の人間関係、向社会性、感受性を育むための保育者の役割について解説した。[第3章を担当]
(分担執筆:石橋浩美、茂野仁美、宮本直美、稲田達也、芳田茂樹、水野正朗、高岡昌子、山口真希、宮前桂子、竹内和雄、鶴田利郎、高橋登
高岡昌子、河村信子)

著書 グローバル都市経営学会ハンドブックⅡ 共著 2023.9 ふくろう出版 第3章 地域と社会学
子育て支援が日本を救うために―地域子育て支援拠点の変遷と学際的視点からの考察―
日本の少子化対策の先駆けである「地域子育て支援拠点事業」に着目し、その意義と課題について考察した。四半世紀にわたる事業の変遷について、まず子どもを取り巻く環境の変化と国の施策の歴史についてまとめた。さらに、保育学・社会福祉学・社会学・心理学分野の先行文献に基づいて外観し考察した。今後は「子育て支援」を学際的な視点で捉え、社会で包括的な支援へと実現していくためにパーパスの共有と複数の専門分野における相互理解が必要であることを述べた。
(p176〜193頁を担当)田村進一、近勝彦、河村信子、他
学術論文
学術論文 子育て支援施策の変遷と「子育て支援」の課題―エンゼルプラン以降の文献研究からの考察― 単著 河村信子 2025.3.31 日本産業科学学会『研究論叢』第30号 「子育て支援」の変遷について、幼稚園教育要領・保育所保育指針の改定年度を基準として年代別に整理した。その上で「子育て支援」の課題について議論した。
学術論文 福祉・母子保健分野に従事する地方公務員の職業アイデンティティと職務連携間における「顔の見える関係」の媒介効果 単著 河村信子 2024.7 グローバル都市経営学会『グローバル都市経営学会誌』第3巻1号 多職種連携におけるコンフリクトが生じるプロセス仮説モデル図(河村2024)の要因間の関係を検証することを目的とした。具体的には、媒介変数を「顔の見える関係」とし、独立変数を専門職のアイデンティティ、従属変数を職務連携とする階層的重回帰分析を行った。その結果、異なるアイデンティティをもつ者が互いの職務について理解を深め合い連携を実現するために「顔の見える関係」は重要な職場環境であることが示唆された。
学術論文 産前産後から未就園児世帯の子ども・子育て支援における多職種・多機関連携にコンフリクトが生じるプロセス―A広域自治体の子育て世代包括支援センターに従事する専門職員へのインタビュー調査を参考に― 単著 2024.3 大阪公立大学大学院都市経営研究科紀要『都市経営研究』第4巻1号 多職種連携による子ども・子育て支援による地域共生社会の実現を促進することを目的とした研究。産前産後から未就園児の子育て支援現場に着目し、母子保健と児童福祉の連携が促進するための示唆を、連携現場におけるコンフリクトが生じるプロセスを明らかにし、コンフリクト要因を導出することを目的とし探索的に分析、考察した。その結果、個人のアイデンティティによるコンフリクト要因、根拠法の違いによる組織的コンフリクト要因、マクロレベルでは制度の複雑さの要因が導出された。
学術論文 地域子育て支援拠点事業の意義と課題についての研究―4つの基本事業に関するアンケート調査を参考に― 単著 河村信子 2020.3 大阪教育大学大学院教育学研究科健康科学専攻修士学位論文 「地域子育て支援拠点事業(以下、拠点事業)」の変遷を整理し、現在の「拠点事業」の意義と課題について言及した。次に、4つの基本事業に関するアンケート調査を実施し、利用者視点からの「拠点事業」の意義と課題について分析、考察した。さらに、学際的視点から拠点事業の意義と課題を導き出し、今後の拠点事業の役割について考察した。
学術論文 5歳児の危険回避能力と交通規則理解および役割取得能力の関連 共著 上野萌子・内山伊知郎・河村信子 2015.3 日本道徳性発達実践学会『道徳性発達研究』第9巻1号 保育園の5歳児を対象に、危険回避能力と交通規則理解および役割取得能力の関連を検討した。さらに、交通場面での危険回避能力と交通規則理解の関連についても考察した。5歳児は認知能力が発達することにより、横断歩道における正しい知識を理解し道路上での危険を回避することにつながる可能性がある。交通場面での危険を回避するためには、自己中心的思考から脱し、他者の視点を考慮して交通規則を理解することが必要である可能性を実証的に明らかにした。
上野萌子・内山伊知郎・河村信子

学会発表
学会発表 地域共生社会における「子ども・子育て支援」「多職種・多機関連携」の再定義 単著 河村信子 2024.8.25 日本産業科学学会台30回全国大会 子ども子育て支援施策に関する、少子化対策エンゼルプラン以降の研究動向をレビューし、体系的に分析した結果を報告した。
学会発表 地域共生社会にむけた包括的支援における多職種・多機関連携の再定義 単著 河村信子 2024.5.18 日本産業科学学会関西部会報告会 多職種・多機関連携の定義を国内外外の先行文献から検討し、日本が目指す地域共生社会の実現にむけた、福祉分野における多職種・多機関連携の再定義を試みた。また、さらなる検討のために、保育および子ども・子育て支援の歴史的変遷をたどる文献調査に基づいた定義づけについて議論した。
学会発表 「顔の見える関係」が職業アイデンティティと職務間連携に及ぼす効果 単著 河村信子 2023.12.3 2023年度グローバル都市経営学会全国大会 福祉・母子保険分野に従事する地方公務員の職業アイデンティティと職務連携間における「顔の見える関係」の媒介効果」論文のもととなる、アンケート調査分析結果を発表し、得られた知見について発表した。顔の見える関係により、職業アイデンティティが異なる者同士の関係性が高まることが示唆された。
学会発表 5歳児の横断歩道理解と危険回避行動との関連 共著 上野萌子・内山伊知郎・河村信子 2014.8.30 日本応用心理学会第81回大会 路横断のための横断歩道設置の能力と道路上での危険回避行動との関連を検討した。その結果、横断歩道を3つ適切に設置することができる幼児は、道路の危険性を理解し、横断歩道を活用するといった認知能力が発達している。このように認知能力が発達することにより、道路横断における正しい知識を理解し、道路上で危険回避をすることにつながる。効果的な交通安全教育への示唆を与える知見を発表した。
上野萌子・内山伊知郎・河村信子
その他
その他 大阪府子どもの生活に関する実態調査報告書 共著 2024.3.31 公立大学法人 大阪公立大学 子どもたちの未来が生まれ育った環境に左右されることなく、自分の可能性を追求できる社会の実現をめざし、行政が的確な施策を行うため、大阪府大阪市との共同実施にて子どもたちの生活実態の調査によって現状を把握し、得られた結果から今後の施策を検討することを目的とする。第三次子どもの貧困対策計画(令和7〜5カ年)策定の参考とするため、子どもの生活実態、学習環境や保護者を含めた支援ニーズ等を把握することを目的とした調査。大阪市24区各区、および、大阪府下18自治体対象に実施した。研究チームで、クロス集計の考察、各自治体の総合考察を執筆した。対人関係、学習・家庭生活のクロス集計・考察及び、大阪市此花区・東成区、富田林市、摂津市の総合考察を担当した。
山野則子、嵯峨嘉子、駒田安紀、河村信子、他8名
その他 公開シンポジウム:子ども、若もの支援と重層的支援体制のあり方 2021.11.29 教育福祉研究センター公開講座(大阪市立大学との合同企画)コロナ禍における子ども、家庭、学校―2020年度の結果から得た知見をどう活かすか 教育福祉研究センター公開講座(大阪市立大学との合同企画)コロナ禍における子ども、家庭、学校―2020年度の結果から得た知見をどう活かすか
公開シンポジウム:話題提供者として登壇した。