FACULTY 教員検索

教員検索

教員氏名 | 佐々木 健太 |
---|---|
ローマ字 | SASAKI Kenta |
所属学部 | 人間科学部 |
所属学科 | 心理・文化学科 |
職名 | 准教授 |
研究室 | 耕学館3階 E326 |
研究室TEL | 093-693-3180 |
メールアドレス | k-sasaki@fains.jp kenta.sasaki64@hotmail.co.jp |
主要担当授業科目 | 【学部科目】 ・学部2年:「障害者・障害児心理学」「学校・教育心理学」 ・学部3年:「司法・犯罪心理学」「ゼミナールⅣ」「キャリア基礎演習Ⅲ」「関係行政論」 ・学部4年:「公認心理師の職責」「卒業研究演習Ⅲ・Ⅳ」 【大学院科目】 ・修士1年:「司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開」「心理支援に関する理論と実践」「人間科学基礎特論」「研究演習」 |
専門分野 | ・臨床心理学 ・犯罪被害者支援 ・司法・犯罪心理学 ・教育・学校心理学 ・サポート・グループ、グループアプローチ ・イメージ療法(壺イメージ療法、収納イメージ法等) |
オフィスアワー | ・前期:金曜日3時限目 ・後期:金曜2時限目 |
学生の皆さんへ | ・「熱意」と「誠意」があれば、多くのことはなんとかなります!「できること」と「できないこと」を落ち着いて仕分けし、できることに集中しましょう。 ・自分の特徴や不安・ストレスと上手に「つき合って」いきましょう。実は「つき合い方」は工夫次第、考え方次第でたくさんのやり方があります。 |
---|---|
最終学歴 | 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻博士後期課程単位取得満期退学 |
取得学位 | 臨床心理修士(専門職) |
職歴 | 2004年4月 宮城県警察官巡査(2005年7月まで) 2007年4月 福岡被害者支援センター相談員(2012年3月まで) 2009年4月 飯塚記念病院デイケア心理士(2010年3月まで) 2009年4月 北九州市スクールカウンセラー(小学校・中学校)(2012年3月まで) 2010年4月 はたけやまクリニック心理士(2012年3月まで) 2012年4月 宮城県警察部外カウンセラー(2017年3月まで) 2012年4月 宮城県スクールカウンセラー(小学校・中学校・高校)(2017年3月まで) 2012年4月 公益社団法人みやぎ犯罪被害者支援センター専門相談員(2017年3月まで) 2017年4月 秋田県警察本部警務課犯罪被害者支援室技師(2019年3月まで) 2019年4月 宮城県スクールカウンセラー(小学校・中学校・高校)(2025年3月まで) 2019年4月 公益社団法人みやぎ犯罪被害者支援センター専門相談員(2025年3月まで) 2019年5月 ささき心理・福祉相談室施設長(2025年3月まで) 2019年11月 塩釜市児童館臨床心理士(2023年3月まで) 2021年4月 宮城県仙台保健福祉事務所ひきこもり・思春期こころの相談員(2022年3月まで) 2023年4月 東北学院大学非常勤講師(継続) |
所属学会名 | 日本心理臨床学会、日本人間性心理学会、日本トラウマティック・ストレス学会、日本犯罪心理学会 |
教育研究社会活動 | <研究助成> ・犯罪被害者遺族のサポート・グループにおける有用な支援と留意点の検討―支援者へのインタビュー調査から、公益財団法人日工組社会安全研究財団2021年度若手研究助成、助成金額50万円 ・犯罪被害者遺族のサポート・グループの有効性と機能の検証、一般社団法人日本心理臨床学会2020年度研究助成(ⅲ)、助成金額29万8千円 ・犯罪被害者遺族のサポート・グループの有効性の検証と運営上の留意点の提示、公益財団法人大同生命厚生事業団2020年度地域保健福祉研究助成、助成金額30万円 |
社会貢献・国際連携等 | 1.講演やシンポジウム等 ・2020年2月25日 令和元年度宮城県犯罪被害者支援施策研修会講師、「犯罪被害者の心情と関わり方」、対象:宮城県職員他 ・2020年11月21日 仙台市カウンセリング研究会定例会講師、「PTSDについて―トラウマ体験への支援」、対象:仙台市カウンセリング研究会会員 ・2021年11月26日 令和3年度宮城県犯罪被害者等支援施策研修会講師、「犯罪被害者の心情とその関わり方」、対象:宮城県職員他 ・2022年12月26日 あおもり被害者支援センター定例研修会講師、「犯罪被害者の心理と支援―被害者遺族と自助グループを中心に」、対象:あおもり被害者支援センター相談員 2.地域等における講演等の活動 ・2020年1月27日 塩釜市児童館研修会講師、「子どもの理解と関わり方」、対象:塩釜市児童館職員 ・2020年6月19日 塩釜市児童館研修会講師、「子どもとの関わり方の視点を増やそう―「自尊感情」を中心に」、対象:塩釜市児童館職員 ・2020年11月30日 塩釜市児童館研修会講師、「子ども・保護者との関わり方その1」、対象:塩釜市児童館職員 ・2021年1月20日 塩釜市児童館研修会講師、「子ども・保護者との関わり方その2」、対象:塩釜市児童館職員 ・2021年4月26日 塩釜市児童館研修会講師、「子ども・保護者・職員との関わり方―困りごとをみんなで考えよう」、対象:塩釜市児童館職員 ・2021年8月27日 塩釜市児童館研修会講師、「リフレーミングとグループの力を体験的に学ぼう」、対象:塩釜市児童館職員 ・2022年5月12日 塩釜市児童館研修会講師、「愛着障害の理解と対応―その1:基礎編」、対象:塩釜市児童館職員 ・2022年9月1日 塩釜市児童館研修会講師、「気になる子どもの理解と対応―困り事をみんなで考えよう」、対象:塩釜市児童館職員 ・2022年9月15日 塩釜市児童館研修会講師、「愛着障害の理解と支援―その2」、対象:塩釜市児童館職員 ・2022年9月28日 被害者支援活動員養成講座中級講師、「電話相談の実際―ロールプレイを含む」、対象:被害者支援相談員 ・2023年10月17日 被害者支援活動員養成講座中級講師、「電話相談の実際―ロールプレイを含む」、対象:被害者支援相談員 |