※現在の人間科学部卒業生の就職実績をもとに卒業生の活躍が期待できる領域として掲載しております。
- 教育現場で
活躍する - ・幼稚園教諭
- ・保育所保育士
- ・小学校教諭
(特別支援学級を含む) - ・特別支援学校教諭
- 国家資格取得で
活躍する - ・図書館
- ・公務員
- ビジネスの
世界で活躍する - ・教育
- ・マスコミ、情報関連
- より高い次元で
学ぶ - ・大学院進学
- ・海外大学院進学
- など
人間発達学専攻ではどのコースに所属しても、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭一種免許、特別支援学校教諭一種免許、学校図書館司書教諭等の免許や資格を取得できます。卒業後は、これらの資格免許を生かし、保育所や児童福祉施設の保育士、幼稚園の先生、小学校の先生、特別支援学校・特別支援学級の先生などとして働くほか、大学院へ進学して専修免許状を取得し、スペシャリストとして活躍する道も開かれています。上記以外の職種を希望する場合でも学生が目指す進路に向け、担当の教職員がていねいに対応し、責任をもって指導する体制を整えています。
「学校教育法」に基づく免許で、幼稚園教諭になるために必要となります。所定の科目を履修して教育実習を行うことにより取得することができます。
なお、公立の幼稚園に教員として勤務する場合は、教員採用試験に合格することが必要です。
勤務可能な学校種
幼稚園
「学校教育法」に基づく免許で、小学校教諭になるために必要となります。所定の科目を履修して教育実習を行うことにより取得することができます。
なお、公立の学校に教員として勤務する場合は、教員採用試験に合格することが必要です。
勤務可能な学校種
小学校
「学校教育法」に基づく免許で、特別学校教諭になるために必要となります。所定の科目を履修して教育実習を行うことにより取得することができます。
なお、この免許は副教免のため単独では取得できません。必ず、別の教免との抱き合わせによって有効となります。
勤務可能な学校種
特別支援学校
子ども(18歳未満)を対象とした保育の専門家として認められる国家資格です。保育所・乳児院・児童養護施設などの保育士、児童福祉施設職員のほか、ベビーシッターや児童館職員など広い職域での活躍が可能です。本学では所定の単位を取得し、申請することで卒業と同時に資格を得ることができます。
- この資格を取得できる学科
- 人間発達学科人間発達学専攻
- 子ども健康学科
学校図書館司書教諭の資格を取得するには、教員免許状が必要です。本学で学校図書館司書教諭に必要な単位を修得し、申請することで資格を得ることができます。主な役割は授業への図書やメディアをとりいれる活動の実践、他の教員への助言などを行います。一般に教職と兼務し、 12学級以上の学校に配置が義務づけられています。
- この資格を取得できる学科
- 人間発達学科人間発達学専攻
- 人間発達学科人間基礎学専攻