-
児童発達コースと乳幼児発達コースの2コースからの選択制で、人間の発達に関する専門的知識と技術を学べる科目を系統的に配置しています。専門教育科目は「児童発達」「乳幼児発達」「特別支援教育」の3分野で構成。それらを基礎科目と基幹科目に区別し、基礎的内容から応用・発展的内容まで体系的に学べるようにしています。
開講年次 | |||||
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
共通科目 | ●人間学概論 ●文学概論 ●日本文化論 ●言語学概論 ●心理学概論 ●発達心理学 ●社会・集団・家族心理学(集団・社会心理学) ●健康・医療心理学 |
||||
児童発達 | 基礎科目 | ●国語科教育概論(書写を含む。) ●算数科教育概論 ●社会科教育概論 ●図画工作 |
●生活科教育概論 ●理科教育概論 ●家庭科教育概論 ●体育 ●器楽基礎 ●声楽基礎 |
||
基幹科目 | ●国語科指導法 ●社会科指導法 ●算数科指導法 ●理科指導法 ●図画工作指導法 |
●生活科指導法 ●家庭科指導法 ●体育科指導法 ●音楽科指導法 ●器楽応用 ●児童英語概論 (小学校の英語教育も学びます。) |
●児童英語指導法 (小学校の英語教育も学びます。) ●造形演習 |
||
乳幼児 発達 |
基礎科目 | ●保育者論 ●保育原理Ⅰ/Ⅱ ●児童福祉Ⅰ ●子ども保健学Ⅰ ●保育内容(言葉) |
●児童福祉Ⅱ ●子ども保健学Ⅱ ●保育内容(人間関係) ●養護原理 ●社会福祉原論 ●乳幼児心理学 ●子どもの理解と援助 ●保育内容総論 |
||
基幹科目 | ●家庭支援の心理学 | ●教育課程・保育計画総論 ●乳児保育論 ●乳児保育演習 ●子どもの食と栄養 ●子どもの健康と安全 ●保育内容(音楽表現) ●保育内容(造形表現) |
●保育内容(健康) ●保育内容(環境) ●家庭支援論 ●障害児保育 ●リトミック ●養護内容 ●保育所実習Ⅰ ●保育相談論(カウンセリングを含む。) |
●保育実習指導Ⅱ(保育所) ●保育実習指導Ⅲ(施設) ●保育所実習Ⅱ ●施設実習Ⅰ/Ⅱ ●子育て支援演習 ●保育実践演習 |
|
●保育実習指導Ⅰ | |||||
特別支援教育 | 基礎科目 | ●特別支援教育の理解(障害児支援教育) ●障害者教育総論Ⅰ/Ⅱ |
●病弱教育 ●知的障害者の心理・生理・病理 |
||
基幹科目 | ●知的障害者教育 ●発達援助の技法 ●肢体不自由者の心理・生理・病理 ●肢体不自由者教育 |
●肢体不自由者支援学 ●軽度発達障害教育総論 ●病弱者の心理・生理・病理 ●障害者の病理・保健 ●知的障害者支援学 ●視覚障害教育総論 ●聴覚障害教育総論 ●重複障害教育総論 |
|||
卒業研究 | ●卒業研究演習Ⅰ/Ⅱ | ●卒業研究演習Ⅲ/Ⅳ ●卒業研究論文 |
|||
臨地科目 | ●臨地研究入門 | ●海外語学研修Ⅰ/Ⅱ | |||
●地域臨地研究 ●海外臨地研究 | |||||
教職関連科目 | ●教職概論 ●教育原論(教育史を含む。) ●教育心理学 |
●教育課程論(初等) ●総合的な学習の時間指導法 ●特別活動指導法(初等) ●総合演習 |
●教育制度論 ●教育法規 ●特別支援教育論 ●道徳教育指導法(初等) ●教育方法・技術論 ●児童・進路指導 ●児童・教育相談論 |
●初等教育実習事前事後指導 ●初等教育実習Ⅰ/Ⅱ ●特別支援学校教育実習事前事後指導 ●特別支援学校教育実習 ●教職実践演習(初等) |
|
図書館司書課程 | ●図書館情報資源概論 | ●図書館サービス概論 | ●図書館制度・経営論 | ●図書館サービス特論・図書館情報資源特論 ●図書及び図書館史・図書館基礎特論 |
|
学校図書館司書教諭課程 | ●学校経営と学校図書館 ●学校図書館メディアの構成 |
●情報メディアの活用 ●学習指導と学校図書館 ●読書と豊かな人間性 |
教養教育科目 ※1~2年次 | ||||
ことばと日本文化 現代国家と法(日本国憲法) 心の科学 |
ことばと異文化 暮らしと経済 共生社会を生きる |
情報文化論 人権・同和教育 |
スポーツの文化 人間と哲学 |
歴史と国際情勢 生命と地球 |
言語・異文化理解科目 ※1~2年次 | ||||
日本語表現法Ⅰ 英語コミュニケーションⅠ 中国語Ⅰ 海外研修 |
日本語表現法Ⅱ 英語コミュニケーションⅡ 中国語Ⅱ |
伝わる文章力 TOEIC入門 韓国語Ⅰ |
英語Ⅰ フランス語Ⅰ 韓国語Ⅱ |
英語Ⅱ フランス語Ⅱ イングリッシュワークショップ |
情報教育科目 ※1~2年次 | ||||
情報処理演習Ⅰ | 情報処理演習Ⅱ | 情報処理演習Ⅲ | 情報処理演習Ⅳ |
健康教育科目 ※1年次 | ||||
スポーツ | 健康の科学 |
キャリア教育科目 ※1~4年次 | ||||
キャリアデザインⅠ インターンシップⅠ スキルアップ講座A スキルアップ講座H スキルアップ講座Q |
キャリアデザインⅡ インターンシップⅡ スキルアップ講座B スキルアップ講座I スキルアップ講座R |
キャリアデザインⅢ スキルアップ講座C スキルアップ講座J スキルアップ講座S |
スキルアップ講座F スキルアップ講座O スキルアップ講座T |
スキルアップ講座G スキルアップ講座P |