大学 人間科学部 児童・幼児教育学科 (旧 人間発達学科 人間発達学専攻)

学科紹介

子どもの教育および発達支援を学び、地域に役立つ「専門職業人材」を目指す。

子どもの教育および発達支援に関する専門知識と実践の場で役立つ確かな技術を学び、現代の子どもたちを取り巻く複雑な環境にも柔軟に対応できる教育者・保育者を育成します。

学びのポイント

point.01

2つのコースに分かれてさらに専門性の高い学びに集中できる。

1年次後期からは将来の目的に応じた2つのコースに分かれ、少人数制の中でより一層自分らしい学びと専門性を高めます。児童・幼児教育、保育、特別支援教育に関する専門知識を学び、地域社会に貢献できる確かな実践力を身につけます。


point.02

教員になるなら九女!ワンチームで取り組む教員採用試験対策講座。

「小学校の先生になりたい」という夢の実現をサポートするための特別対策講座があります。「チーム九女で全員合格!」をスローガンに、学力講座は1年次から、スキルアップ講座は2年次後期から開講し、3年次からは対策講座が本格的にスタートします。同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨しながら教員採用試験対策に取り組みます。


point.03

小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、特別支援学校教諭を組み合わせて取得できる。

児童や幼児の教育に関わる複数の免許や資格を、将来の夢や目的に応じて組み合わせて取得することができます。少人数制の徹底サポート体制を通して多様化し複雑化する現代社会をリードできる力と、得意分野を持った専門性の高い人材を育成します。

コース紹介

児童教育コース

児童の発達や教育についての専門知識と技能を習得します。新たな時代を担う小学校教諭や特別支援学校教諭を育成するため、教員としての心構えや、子どもの心に伝わる声かけの仕方なども学びます。

幼児教育・保育コース

就学前の乳幼児の発達と保育・幼児教育についての専門的知識と技能を習得します。現代の課題に対応できる幼稚園教諭や保育士を目指し、人を育て、寄り添い、支えられる専門職業人材を育成します。

学科トピックス

児童・幼児教育、保育、特別支援教育に関する専門知識を学ぶだけでなく、アクティブ・ラーニングや学外でのフィールドワーク、ボランティア活動等を通して、教育・保育の力を活かして地域に貢献できる実践力を磨いています。

地域で活動する「グリーンティーチャー」

未来の先生を意味する「グリーンティーチャー」は、九女ならではの地域に根差した活動です。教員や保育者に求められる実践力を育むため、近隣の小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所で、子どもたちの指導のサポートなどの活動を行っています。

保育教育の最前線へ。「保育・教育フォーラム」

各界の識者やアーティスト、実践者等を招いて開催する「九州女子大学 保育・教育フォーラム」では地域の方々にも参加いただき、保育・教育の未来を探究します。常に最新情報をキャッチし、素晴らしい人々とのネットワークを広げています。

アクティブに、より本気に。「初年次教育」

「初年次教育」は、新入生学内研修からスタートします。写真は学内研修で行われた「洗濯バサミチャレンジ」の様子。ここで大学生に必要となる「成長型マインドセット」を学び、本気で挑戦することの大切さを確認し、大学生活が始まります。

地域で活躍するために「附属幼稚園との連携」

児童・幼児教育学科の学生は、地域でも活躍します。写真は附属幼稚園での造形ワークショップ「フィンガーペインティング」の一場面で、地域に喜ばれ、地域に必要とされる教育者・保育者を目指す学生ならではの活動を展開しています。

人間発達学科 人間発達学専攻 乳幼児発達コース3年
大分県:中津北高等学校出身
片山 茜さん

実習や現場で役立つ知識や教材づくりを学んでいます。

人間発達学科 人間発達学専攻 今津ゼミ

保育士の経験もある今津先生のもとで、みんなで協力してエプロンシアターを作るなど、実習や現場で役立つ教材づくりと専門知識を学んでいます。ゼミでは論文の書き方を教わるだけでなく、先輩方の体験談やノートを参考にさせていただき、一人だけでがんばるのではなく、仲間と一緒に学びを深めていく大切さに気づくことができました。今は公務員保育士を目指しています。


「一人はみんなのために、みんなは一人のために」をモットーに地域連携活動にも取り組んでいます。
今津 尚子 特任准教授

九州女子大学大学院