専門分野を3分野(衣生活、食生活、住生活)に分類し、基礎的内容から応用・発展的内容まで、体系的に学ぶ科目を配置しています。3分野の基幹科目として人間生活基礎科目を設置し、さらに3分野と有機的に関連づけ目的に応じて科学的解明ができるように専門教育科目を配置。専門的な知識と技術をより深く理解するための実験・演習を充実させています。
開講年次 | ||||
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
学部共通科目 | ●家政学概論 ●教職概論 ●教育原論 ●教育心理学 |
●人間関係論 ●統計学 ●カウンセリング論 |
●フードスペシャリスト論 ●食品の官能評価・鑑別論 |
|
基幹科目 | ●生活学概論 ●生活学演習 ●家族関係学(生活福祉を含む。) ●消費生活論 ●被服学 ●食物学 ●住居学(製図を含む) |
●ゼミナールⅠ | ●ゼミナールⅡ | ●卒業研究(ゼミナールⅢ) |
家庭科教員科目 | ●被服構成学 ●食品学 ●調理学 |
●生活経営学(生活経済学を含む。) ●家庭電気・機械 ●家庭科情報処理演習 ●被服構成学実習Ⅰ/Ⅱ ●アパレルCAD演習 ●調理学実習Ⅰ ●総合演習 |
●保育学(実習及び家庭看護を含む。) ●被服構成学実習Ⅲ ●栄養学 ●調理学実習Ⅱ/Ⅲ |
|
インテリア デザイン科目 |
●色彩学 ●インテリア計画 ●建築・インテリア設計入門Ⅰ |
●建築・インテリア設計入門Ⅱ ●建築計画Ⅰ ●建築環境工学 ●建築一般構造学 ●建築・インテリア設計演習Ⅰ/Ⅱ |
●地域住宅地計画 ●住居管理学 ●建築計画Ⅱ ●建築史 ●建築設備学 ●建築構造力学 ●建築材料学 ●建築施工学 ●建築法規 ●建築・インテリア設計演習Ⅲ/Ⅳ |
●建築・インテリア設計演習Ⅴ |
ライフデザイン部門 | ●被服科学 ●被服科学演習 |
●地域生活学演習Ⅰ ●服飾デザイン論(アパレル企画を含む。) ●フードコーディネート論 ●食品流通・消費論 ●食品・調理学実験 ●マーケティング論 ●販売管理論 |
●地域生活学演習Ⅱ ●食品衛生学 ●社会調査法演習 ●流通管理論 ●パーソナルファイナンス ●リテールマーケティング ●ファイナンシャルプラン |
●工芸染色実習 |
教養教育科目 ※1~2年次 | ||||
ことばと日本文化 現代国家と法(日本国憲法) 心の科学 |
ことばと異文化 暮らしと経済 共生社会を生きる |
情報文化論 人権・同和教育 |
スポーツの文化 人間と哲学 |
歴史と国際情勢 生命と地球 |
言語・異文化理解科目 ※1~2年次 | ||||
日本語表現法Ⅰ 英語コミュニケーションⅠ 中国語 I 海外研修 |
日本語表現法Ⅱ 英語コミュニケーションⅡ 中国語Ⅱ |
伝わる文章力 TOEIC入門 韓国語Ⅰ |
英語Ⅰ フランス語Ⅰ 韓国語Ⅱ |
英語Ⅱ フランス語Ⅱ イングリッシュワークショップ |
情報教育科目 ※1~2年次 | ||||
情報処理演習Ⅰ | 情報処理演習Ⅱ | 情報処理演習Ⅲ | 情報処理演習Ⅳ |
健康教育科目 ※1年次 | ||||
スポーツ | 健康の科学 |
キャリア教育科目 ※1~4年次 | ||||
キャリアデザイン I スキルアップ講座B スキルアップ講座Q |
キャリアデザイン II スキルアップ講座C スキルアップ講座R |
キャリアデザイン III スキルアップ講座D スキルアップ講座S |
インターンシップⅠ スキルアップ講座E スキルアップ講座T |
インターンシップⅡ スキルアップ講座P |