-
人間が心身ともに健康かつ文化的に豊かな人生を送る基礎として、心理学、国語・書道、図書館・情報の3分野を位置づけ、それに対応する3コースで構成。各分野における最新の知識・技能と幅広い教養の習得により、実践的能力や免許・資格の取得ができるカリキュラムです。基礎的内容から応用・発展的内容まで、体系的に学べるように科目を配置しています。
開講年次 | |||||
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
共通科目 | ●人間学概論 ●文学概論 ●日本文化論 ●言語学概論 ●心理学概論 ●発達心理学 ●社会・集団・家族心理学Ⅰ(社会・集団心理学) ●健康・医療心理学 |
||||
心理学 | 基礎科目 | ●知覚・認知心理学Ⅰ(知覚心理学) ●学習・言語心理学 ●臨床心理学概論 ●感情・人格心理学 |
●知覚・認知心理学Ⅱ(認知心理学) ●心理学研究法 ●コミュニケーション概論 ●心理学的支援法 ●心理学統計法Ⅰ/Ⅱ ●心理学実験Ⅰ/Ⅱ ●障害者・障害児心理学 |
||
基幹科目 | ●社会調査法 ●心理的アセスメント ●教育・学校心理学 ●人体の構造と機能及び疾病 ●福祉心理学 ●産業・組織心理学 |
●神経・生理心理学 ●社会・集団・家族心理学Ⅱ(家族心理学) ●心理演習 ●精神疾患とその治療 ●司法・犯罪心理学 ●関係行政論 |
●公認心理師の職責 | ||
●心理実習 | |||||
国語・ 書道 |
基礎科目 | ●日本語学概論(音声言語を含む) ●日本文学概論 ●日本古典文学史Ⅰ/Ⅱ ●楷書法Ⅰ ●行草書法Ⅰ |
●楷書法Ⅱ ●行草書法Ⅱ ●日本語文法 ●日本近現代文学史Ⅰ/Ⅱ ●中国文学史 ●書道表現研究 ●書写書道Ⅰ/Ⅱ |
||
基幹科目 | ●文章表現 ●日本語史 ●日本古典文学Ⅰ/Ⅱ ●日本古典文学演習 ●日本近現代文学Ⅰ/Ⅱ ●漢文学Ⅰ/Ⅱ ●中国書道史 ●日本書道史 ●書論 ●鑑賞 ●篆隷書法Ⅰ ●仮名書法Ⅰ ●漢字仮名交じり書法Ⅰ |
●篆隷書法Ⅱ ●仮名書法Ⅱ ●漢字仮名交じり書法Ⅱ |
|||
図書館・情報 | 基礎科目 | ●情報科学概論 ●情報社会論 ●メディア表現研究 ●図書館概論 ●生涯学習概論 |
●情報経営学概論 ●アルゴリズムとプログラム ●情報と職業 ●データ処理論 |
||
基幹科目 | ●マルチメディア処理論 ●マルチメディア処理演習 ●情報資源組織論 ●情報資源組織演習Ⅰ ●情報サービス論 ●図書館情報技術論 |
●情報ネットワーク ●情報ネットワーク演習 ●情報処理技術 ●情報処理実習 ●データ処理演習 ●情報資源組織演習Ⅱ ●情報サービス演習Ⅰ/Ⅱ |
●児童サービス論 | ||
卒業研究 | ●卒業研究演習Ⅰ/Ⅱ | ●卒業研究演習Ⅲ/Ⅳ ●卒業研究論文 |
|||
臨地科目 | ●臨地研究入門 | ||||
●地域臨地研究 ●海外臨地研究 ●海外語学研修Ⅰ/Ⅱ | |||||
教職関連科目 | ●教職概論 ●教育原論 ●教育心理学 |
●生徒・教育相談論 | |||
教職に関する 専門教育科目 |
●教育課程論(中等) ●国語科教育法Ⅰ/Ⅱ ●特別活動・総合的な学習の時間指導法 ●総合演習 |
●教育行政学 ●教育法規 ●特別支援教育論 ●国語科教育法Ⅲ/Ⅳ ●書道科教育法Ⅰ/Ⅱ ●道徳教育指導法(中等) ●教育方法学 |
●教育史 ●生徒・進路指導 ●中等教育実習事前事後指導 ●中等教育実習Ⅰ/Ⅱ ●教職実践演習(中等) |
||
図書館司書 課程 |
●図書館情報資源概論 | ●図書館サービス概論 | ●図書館制度・経営論 | ●図書館サービス特論・図書館情報資源特論 ●図書及び図書館史・図書館基礎特論 |
|
学校図書館司書 教諭課程 |
●学校経営と学校図書館 ●学校図書館メディアの構成 |
●情報メディアの活用 ●学習指導と学校図書館 ●読書と豊かな人間性 |
教養教育科目 ※1~2年次 | ||||
ことばと日本文化 現代国家と法(日本国憲法) 心の科学 |
ことばと異文化 暮らしと経済 共生社会を生きる |
情報文化論 人権・同和教育 |
スポーツの文化 人間と哲学 |
歴史と国際情勢 生命と地球 |
言語・異文化理解科目 ※1~2年次 | ||||
日本語表現法Ⅰ 英語コミュニケーションⅠ 中国語Ⅰ 海外研修 |
日本語表現法Ⅱ 英語コミュニケーションⅡ 中国語Ⅱ |
伝わる文章力 TOEIC入門 韓国語Ⅰ |
英語Ⅰ フランス語Ⅰ 韓国語Ⅱ |
英語Ⅱ フランス語Ⅱ イングリッシュワークショップ |
情報教育科目 ※1~2年次 | ||||
情報処理演習Ⅰ | 情報処理演習Ⅱ | 情報処理演習Ⅲ | 情報処理演習Ⅳ |
健康教育科目 ※1年次 | ||||
スポーツ | 健康の科学 |
キャリア教育科目 ※1~4年次 | ||||
キャリアデザインⅠ スキルアップ講座A スキルアップ講座P |
キャリアデザインⅡ スキルアップ講座B スキルアップ講座Q |
キャリアデザインⅢ スキルアップ講座C スキルアップ講座R |
インターンシップⅠ スキルアップ講座D スキルアップ講座S |
インターンシップⅡ スキルアップ講座E スキルアップ講座T |