幅広い教養の習得を目指す科目群および、協調性・自己理解力・判断力を獲得するためのキャリア支援科目を加えた教養教育科目を配置。それとともに子どもの発達支援、健康の維持増進に関する専門的知識・技能を得るための専門教育科目を配置しています。専門教育科目では「発達支援領域」「健康支援領域」のいずれかに軸足を置き、両領域の知識・技能を習得します。
開講年次 | ||||
区分 | 1年前期 | 1年後期 | 2年前期 | 2年後期 |
基礎科目 | ●発達心理学 ●乳児保育論 ●保育原理Ⅰ ●社会福祉原論 ●看護学Ⅰ ●子ども健康学演習 |
●児童福祉Ⅰ ●子ども保健学Ⅰ |
●救急処置 | |
基幹科目 (発達支援領域) |
●保育者論 ●子どもの食と栄養 ●音楽の基礎 ●図画工作 |
●保育原理Ⅱ ●教育課程・保育計画総論 ●家庭支援の心理学 ●保育内容総論 ●保育内容(表現) ●養護原理 ●子どもの健康と安全 ●国語科教育概論(書写を含む。) ●音楽(器楽)Ⅰ ●子どもの歌 ●体育 |
●保育内容(健康) ●保育内容(人間関係) ●保育内容(環境) ●保育内容(言葉) ●障害児保育 ●子ども保健学Ⅱ ●子どもの表現Ⅰ ●音楽(器楽)Ⅱ |
●障害児心理学(幼稚園) ●乳幼児心理学 ●児童福祉Ⅱ ●乳児保育演習 ●子どもの理解と援助 ●家庭支援論 ●養護内容 ●保育相談論(カウンセリング含む。) ●伴奏法 ●子どもの表現Ⅱ ●子育て支援演習 |
●保育実習指導Ⅱ(保育所) ●保育実習指導Ⅱ(施設) ●保育所実習Ⅰ/Ⅱ ●施設実習Ⅰ/Ⅱ |
||||
●保育実習指導Ⅰ | ||||
基幹科目 (健康支援領域) |
●学校保健学 ●養護概説Ⅰ ●栄養学(食品学を含む。) ●生理・解剖学 |
●精神保健 ●学校保健実習 ●衛生・公衆衛生学(予防医学を含む。) ●微生物学(免疫学を含む。) ●薬理学Ⅰ ●看護学実習Ⅰ |
●ヘルスカウンセリング ●薬理学Ⅱ ●看護学Ⅱ ●看護学実習Ⅱ ●臨床医学 |
●障害児心理学(養護教諭) ●養護概説Ⅱ ●ヘルスカウンセリング演習 ●臨床実習Ⅰ |
●臨床実習Ⅱ | ||||
教職関連科目 | ●教職概論(幼稚園) ●教育原論(幼稚園) ●教職概論(養護教諭) ●教育原論(養護教諭) |
●教育心理学(幼稚園) ●教育行政学(幼稚園) ●特別支援教育論 ●教育心理学(養護教諭) ●教育行政学(養護教諭) |
●教育方法・技術論 ●教育課程論 ●道徳・特別活動教育論(総合的な学習の時間を含む。) ●教育相談論 |
●保育・教職実践演習 ●教育方法学 ●生徒指導論 ●教職実践演習(養護教諭) |
●事前事後指導(幼稚園) ●教育実習Ⅰ/Ⅱ(幼稚園) ●養護実習 |
||||
●事前事後指導(養護教諭) | ||||
卒業研究 | ●卒業研究Ⅰ/Ⅱ |
開講年次 | ||||
区分 | 1年前期 | 1年後期 | 2年前期 | 2年後期 |
人文・社会科目 | ●文章力をつける ●同和教育 ●異文化交流 | |||
●日本国憲法 | ●インターンシップ・プログラムⅠ/Ⅱ | |||
健康科目 | ●生涯スポーツ ●健康の科学 | |||
外国語・情報科目 | ●英語Ⅰ | ●英語Ⅱ | ●情報処理Ⅰ | ●情報処理Ⅱ |
キャリア支援科目 | ●キャリアデザインⅠ | ●キャリアデザインⅡ | ●キャリアデザインⅢ |