2020年11月13日
九女なでしこWATCH♪~造形表現「光のファンタジー」
週初めの月曜日
思静館1階『図画工作室』前の電気が消され、暗くなっています。
人間科学部 人間発達学科 人間発達学専攻2年生が
『保育内容(造形表現)』の授業中とのことでした。
『保育内容(造形表現)』では、幼児教育における造形表現(様々な素材を使用し、素材の特徴を活かした表現)に必要な材料用具、方法について学び、学生自身が遊びを通した表現・造形活動による模擬保育に取り組み、援助の在り方・指導法・環境構成の方法を学びます。
今日のテーマは、『光のファンタジー』
光と影を使った造形表現の課題に、グループで取り組んでいました。
材料は、牛乳パックやペットボトルにたまごのパック!
思い思いのカラフルな作品ができています。
プリンセスや海の生き物をモチーフとして作成しているグループもいる中
なにやら廊下に試行錯誤しているグループがいます。
「どうやったら影が二重にならんのかな~」
「ライト1個にしてみたら良いんやない!?」
グループ内で意見が飛び交っています。
そんな彼女たちのモチーフは・・・
なんと!北九州ならではの某うどん屋さん!!
「うどんの影がすごくきれいに映るんですよ~!」
「美味しそうに見えるでしょ~」と盛り上がっていました。
園児と笑顔で触れ合える教育者・保育者を目指す学生たち!
この授業を通して、造形表現に必要なさまざまな知識を身につけ
夢に向かって頑張ってくださいね!