2018年6月28日
人間生活学科 教員研究室に飾るフラッグの制作発表会を行いました!!
生活学概論Ⅱの授業では、1年生が人間生活学科教員研究室のドアに飾るフラッグを制作し発表会を行いました。
制作を行うにあたり以下の3項目を目的として取り組みました。
①上級生へのインタビューや協同学習によりコミュニケーション能力を高める。
②人間生活学科について知る。
③基礎・基本的な縫製技術を学ぶ。
上記目的と説明が行われた後、先生方のことをよく知る4年のゼミ生らにインタビューを行いました。
1年生は各グループに分かれ、担当の先生方の研究室を訪問してヒアリングを行い、デザイン画ができればそれぞれの先生に確認をしてもらいました。
1年生だけのグループワークに加え、先輩や学科教員と関わりを持たすことで、
慣れたクラスメート以外とのコミュニケーションの取り方も学べたのではないでしょうか。
◎制作の様子◎
そして、フラッグ完成後、人間生活学科の教員と全学年の学科生の前で各グループによるプレゼンテーションが行われました。
今後、授業内はもちろん、学外での地域活動でプレゼンテーションを行う機会が増えてきます。
就活や卒論発表会等を見据えると、早い時期から大勢の前で
発表をする経験をしておくことは有意義なことです。
◎プレゼンの様子◎
◎完成フラッグ◎
▲山野研究室
▲森永研究室
▲前田研究室
▲西田研究室
▲田中研究室
▲糦須海研究室
▲上原研究室
プレゼンテーション後は、教員と学生による投票が行われました。
評価は①プレゼンテーション②先生らしさ③独創性④作業量⑤完成度の5項目で、それぞれ5段階評価を行い、総得点を競います。
結果発表、表彰式は6月30日(土)に開催される家政学研究会で行います!
その模様も後日ブログにて配信しますので、どうぞお楽しみに♪